こんにちは、とのっちょです。
突然ですが皆さんは英語をどのように勉強していますか?仮に永住権を取得する、となると遅かれ早かれIELTS Overall 6.5を始めとした各種英語の試験、またはそれに相当する英語力の証明が必要になる、つまり忘れたくても忘れられない関門の一つです。
とはいえ、IELTS Overall 6.5を取れと言われても一体どういうふうに勉強をすればいいのか、と言われてもピンとこない人が多いと思います。
今回は私がIELTS Overall 6.5を取得するにあたって一体どういう勉強をしていったのかについて書いていこうと思います。もしも伸び悩んでいる人がいるのであれば、是非参考にしてみてください。
そもそもIELTSって何?
まずは、簡単にIELTSという試験の概要を説明します。
IELTSの概要
IELTS (International English Language Testing System) は国際的に認められた英語の試験です。留学、移住、就職の際に利用されることが多く、試験はAcademicとGeneral Trainingの2種類が提供されています。
前者は留学の際に求められる試験で、もう一方は、日常生活をもとにしたテストになります。
IELTSはListening、Reading、Writing、Speakingの4つのカテゴリーで試験を行い、それぞれが0.0〜9.0のスコアで評価され、Overallがこれらの平均スコアになります。
AcademicとGeneral Trainingのどちらを受験すべき?
個人的にはAcademic一択でいいと思っています。理由を以下に示します。
- 試験の結果を利用して留学ができるなど使いみちが豊富
- Academicのほうが教材が豊富
- Academicのほうが実はスコアを取りやすいと感じている
Academicって試験の問題が難しい分スコアが取りにくいのでは?と思うのかもしれないのですが、実はIELTSの採点は相対評価で行われるんだそうです。
つまり、多くの人が間違えた問題を少数の人が正解すると加点が大きくなり、誰でもわかるような問題を間違えると減点が大きくなる、ということなんだそうです。
つまり、General Trainingは問題が優しい分、間違えたときの減点が大きくなってしまうので、高得点を取りづらい、という難点があるんだそうです。
とはいえこれは私が受験をしていた時の噂話です。信じるか信じないかはアナタ次第です。
IELTSの都市伝説:Overall 6.5はネイティブでも取れないほど難しい?
今もあるかはわかりませんが、私が受験をしていた当時は「IELTS6.5を取れる人はもはやネイティブを超えている」というものがありました。
最初に行っておくと「そんなに難しいわけがないだろう」という一言ですが、この都市伝説の私なりの答えを書いておきます。
まず、IELTS Overall 6.5はネイティブでも取れないというのは実は本当です。これは後でも書くのですが、IELTSの試験は6.5以上のスコアはIELTSという試験の受け方を理解していないとなかなか取れないためです。
そのため、ネイティブでもその辺を理解せずに受験すれば、当然取れないスコアだ、ということになります。
例えばAcademicのWritingは小論文を書くのですが、書き方を知らずにいきなり受験すればスコアは取れません。ただ、以前出会ったIELTS関係者によれば「ネイティブほど試験を舐めて受けるのでスコアを落とす」とのことでした。なんか納得ですね。
逆を言えば、ネイティブが少し勉強すればあっという間に取れるスコアだ、ということですね。
そもそもIELTS Overall 6.5を取得した私がネイティブ以上に英語を使えてるなんて思ったこと一度もありません。
つまりIELTS Overall 6.5がネイティブを超えるかというとそんなことは全くないので普通に受験しましょう、ということです。
IELTSの難点
そんなIELTSですが、当時の私もいくつか困ったことがありました。当時は教材があまりにも少なかった、というのもあったんですが、今はブリティッシュカウンシルの教材も出ているようなので、この辺はもう問題ないかもしれません。
なのでそれ以外に感じた問題点を以下に書いてみます。
取ったスコアがどの程度なのかよくわからない
IELTS Overall 6.5というスコアをとれとは言うものの、これが一体どういうレベルなのか、というのがよくわからないと思います。自分が目指すスコアが一体どの程度なのかがわからないのも結構苦しいですよね?
この場合は以下のようなスコア換算表があるので、参考にしてみるといいでしょう。
こちらの表によれば、IELTS Overall 6.5は英検で言うところの準一級だそうです。
この表を見ることで、ご自身がどのくらいの英語力を身につければいいかがわかるかと思います。
とはいえ私が英検準一級を受けても受からないと思います。あくまでも参考程度にしてみましょう。
受験料がそもそも高い
IELTSという試験の最大の難点は価格です。これはおそらく筆記試験であるためだと思いますが、一回あたり3万円弱かかるので、そんなに何回も受けられません。
ちなみにNZで受けると$460になります。
できれば何回も受けないで済ませたいですよね?
教室の場所が限られている
英会話学校でもIELTS対策コースはあるかもしれませんが、ブリティッシュカウンシルが行っている公式のコースは教室が著しく少ないという難点があります。
私は当時飯田橋が通勤経路にあったために通うことができました。ちなみに通っている人はIELTS7.5とか8.0を目指す人が多かったので、もしかすると教室は必要なかったかもしれません。
ただ、スコアを上げるための様々なヒントももらえるので悪くはないと思います。
私はTOEICで英語力を測ることにしました
先ほどIELTSと他の英語試験のスコア換算表へのリンクをはりました。この中でTOEICスコアが820〜870とありましたので、私は十分な英語力があるかを測るためにTOEICを利用していました。
TOEICスコアが800点台後半になれば、IELTS 6.5を取るための英語の基礎的な力はあるのだろう、という用途ですね。
TOEICは一回8000円位らしいし、割引制度もあるようなので、個人的には結構おすすめです。
わたしのIELTS受験の戦略は、英語の勉強をしつつ適宜TOEICを受験、スコアが800点台後半になったらIELTSの勉強を教室に通って集中的にやってIELTSを受験、という流れでした。
結果見事Overall 6.5を取得できました。
IELTS試験の特徴を考える
それでは、IELTSという試験は一体どういう試験なのか、という話を軽く書いてみます。
IELTSという試験を一言で言うなら、「英語力+IELTS流の解き方をわきまえているかを測る試験」ということができます。
IELTSのスコア評価方法も実は公表されています。
リーディングであれば、40問中23問正解で6.0、30問正解で7.0ですし、リスニングなら26~29問正解で6.5、などなどです。
ライティングやスピーキングを見ても解ると思いますけど、実は6.5で求められるレベルはそこまで高いわけではありません。
だからこそIELTS6.5はネイティブ超えなんていう都市伝説はとっととなくなるべきだと思っています。
それでは私が勉強をする上で特に役に立ったものと役に立たなかったものを以下に書いてみようと思います。
IELTSの勉強で役に立ったもの
まずは役に立ったものから書いていきます。各モジュールごとに役に立ったものを書いていこうと思います。
また、勉強をする前に自分の英語力がどの程度かをはかることをおすすめします。というのも、例えばTOEIC500点くらいの人が800点くらいの教材を使っても難しくて嫌になるからです。
ちなみにですが、これらと並行して単語を覚える、文法知識を仕入れておく、というのは必要です。文法知識については中学校卒業レベルでも十分だと思います。
英語を英語で理解する練習をする
私は英語を聞いたときに、以下のステップを踏んでいました。
- 英語がインプットされる
- 脳内で日本語に変換する
- 意味を理解する
- 脳内で日本語の文章を組み立てる
- 脳内で日本語を英語に変換する
- 英語をアウトプットする
これだと結構遅いことがありますので、英語を英語のまま理解する、という練習は必要でした。これがどういう意味かというと、日本語で「猫」と聞けば、猫が思い浮かぶと思います。一方「cat」と聞いたら「猫」に変換して、最終的に猫を思い浮かべるという順序です。
「猫」と聞いても「cat」と聞いてもそのままダイレクトに猫を思い浮かべる練習と行ってもいいと思います。
とはいえこれを完全にやるというよりは、なんとなくこういうことかなという感じを掴む程度でいいと思います。
何なら日本語と英語の変換スピードを上げる練習をしても良いかもしれません。
リーディング
リーディングで私がやったことは以下のとおりです。
- スキャニング/スキミングの練習
- レベルにあった本を手に入れて多読
リーディング試験の本質は、本文に書かれたことをいかに早く見つけるか、というゲームと言っていいでしょう。
そこで、まずスキャニングやスキミングの練習をしました。
スキャニング/スキミングについては例えばこのような本があるようなので、試しに読んでみてもいいでしょう。ネットでどういうことか検索してもいいと思います。
次にレベルにあった本を見つけることが重要です。読んでいて大体9割の単語が辞書無しで理解できる本が丁度いいようです。TOEICなどで自身のレベルを確認してレベルにあった本を買いましょう。
本屋さんの洋書コーナーに行くとペーパーバックがあり、TOEICのスコアが書かれているものもあります。これを使うと無理なく読めると思います。
リスニング
リスニングで私がやったのはこちらです。
- 8000ヘルツの音に対する感度を上げる
- 英語のテンポになれる
- 一般的なリスニングの解き方を知っておく
IELTSを勉強していたときに私はご多分にもれずであってほしいのですが、リスニングが聞き取れませんでした。
そこで調べた所、どうやら日本人は英語で多用される8000ヘルツの音を日本語で使用しないために、この部分を聞き取る力が弱い、とのことでした。
そこで以下の本を見つけて試しました。
一月程度聞き続けたことで、耳に入る英語の解像度がなん段階も上がったのには流石に驚きましたが、残念ながら今はもう売られていないようですね。
個人的にはなんとか探してでも手に入れてほしい一冊ではあります。そのくらいおすすめです。
次に英語のテンポです。英語というのは発音に子音だけのものがあったり、単語の末尾と次の単語がつながったりします。そのため日本語とは異なるテンポで話されます。
私は日本語は四分音符、英語は八分音符ということがありますが、これはこういった理由になります。
なので、この英語のテンポになれる、ということも非常に重要です。
IELTSのリスニングには以下に上げるような特徴があります。
- スピードが結構早い(日常会話よりは若干遅いくらい)
- 再生回数は1回
- いろいろななまりの英語が登場するため戸惑う
そのため、通常のリスニングの気持ちでいると結構足元救われます。
最後にリスニングテストはまず問題を読む、ということが重要です。ただ、結構なペースで試験が進むので大変かもしれません。ここも練習しておくといいでしょう。
ライティング
ライティングで私がやったことは以下のとおりです。
- ライティング用語になれておく
- 一行あたりの単語数を把握しておく
- 解き方のテンプレートを把握しておく
- 判別可能なレベルのスペルミスは減点されない
- 回答は自分の感情ではなく書きやすいかで決める
- 作り話OK
いかにどういうことか書いていきます。
ライティングにはライティングの単語というものがあります。例えばHence、Thus、Although、Nevertheless、Moreoverなどなどです。これらの単語の使い方に慣れておいたほうがいいでしょう。
ライティングでスコアを挙げられない人は、大体Firstly、Secondaly、Thirdly、In conclusionと書いてしまうんだそうです。これをうまく使わないで書くことで、読み手に起伏を感じさせる退屈しない文章を書く、ということが重要です。
次に「自分は一行あたり何単語書くのか」を把握するのが重要です。Writingの2問目は350単語ほど書いたのではないかと記憶していますが、単語数を適宜数え直していると、あっという間に時間が足りなくなります。
そこで一行あたりの単語数を平均で把握しておくことで、自分は何行書けば単語数を満たせるだろう、という予想が立ちます。
私の場合、本番のときは緊張のせいで文字が小さくなることもあり、一行あたりの単語数が多少増えていました。規定の単語数を超える分にはいくらでも超えていいようなので、一行あたりの単語数が増えるなら何の問題もありませんでした。
解き方にもテンプレがあります。例えばDo you agreeと聞かれているのにI partially agreeとかくと間違いになりますし、How much extent do you agreeと聞かれているのにI agree with…とかくと間違いです。というように質問に対してどんな書き方をするのかを予め把握しておきましょう
ライティング試験は書くにせよタイプするにせよスペルミスはつきものです。スペルミスがあったとしても、判別可能なレベルのスペルミスは減点されません。
例えばwritingとwritngと書いてしまうなどは判別可能だと思えますが、writingをlightingと書いてしまうと意味が変わりすぎるのでだめだ、というような話だと思います。とはいえ綴を間違えずに書きたいものですね
解答の仕方として、問われたことに感情的に賛成したかったとしても、賛成したらあまりすらすたとかけないな、という場合はあえて反対の立場の回答をするのも手です。
この辺はマインドマップなどを使って頭の中を整理するというのも役に立つようですが、私はマインドマップは使ったことがありません。
最後に、ライティングの回答は本当のことを書く必要はありません。資料を提示することもないですから書いたことが本当かどうかは誰にもわからないので考慮されないようです。
スピーキング
スピーキングでは以下のことをやりました
- 日本語で話すことを練習する
- 興味がないテーマでもなんとなく答えられるようなスキルを身につける
- できるだけ長い文章を話すよう心がける
- 便利なイディオムをいくつか覚えておく
スピーキングは英語で話す能力を図りますが、そもそもの話として「日本語で口数の少ないやつが英語になったら急に流暢に話すようになるわけがない」という認識がありました。これはオーストラリアのワーホリ時代に英語なんかあまりわからない人が片言でもガンガンにしゃべるのに対して、結構英会話学校で高いレベルにいるのに無口な人もいるからです。
彼らの違いをなんとなく観察していたら「そもそも話したいことがある人はどこでも何語でもどうにか話そうとする」ということでした。
リスニングできついのは個人的に全く興味のない質問をされるときです。
興味がなさすぎて一体何のことかさっぱりわからないなら別の質問を要求してもいいのですが、なんとなく知ってはいるけど「ふーん」以上でも以下でもないトピックの場合は話したほうがいいのか悪いのかよくわからなくなります。
そういう場合でもなんとなく切り抜けられるような練習をしておくと助かることがあります。
私は電車の車内広告をみて片っ端からできるだけ長い文章で自分の思いを言ってみることをやっていました。おかげて適当にそれっぽい返事ができるようになりました。
できるだけ長い文章を話すことも重要です。というのも、スピーキングの採点基準には「話そうとする意欲があるか」というのがどうもあるからです。
後これは結構重要ですが、イディオムをいくつか覚えておきましょう。できれば汎用性の高いものがおすすめです。
スピーキングテストのときにイディオムをちらっと忍ばせると0.5ポイント上がる、という話もあります。
私は「fly in the ointment」をよく使いました。これはようは「problem」なんですが、Yes-but方式でしゃべるときには便利ですね。
問題との相性は仕方がない
IELTSの問題はその時その時で違います。当然自分と相性のいいものもあれば、相性の悪いものもあります。
もうこればっかりは仕方がないので、できる限りのことをやって後は人事を尽くして天命を待つしかありません。
IELTSの勉強で役に立たなかったもの
次に役に立たなかったものの紹介です。
私も10年前はIELTSの勉強を手探りでやってきていましたので、やってはみたものの何の効果もなくて単なる時間とお金の無駄になったものもあります。
そこで私にとって役に立たなかったものをここに書いていきます。
私がIELTSでOverall 6.5を取る上で役に立たなかった、という意味ですので、お間違いないようにお願いします。
日本の大学受験向け英語の学習参考書
これらの本は正直言うとIELTS Overall 6.5を目指すという点においては、レベルが高すぎるためです。
もしかしたら9.0を本気で目指す場合は倒置構文とか使えたほうがいいのかもしれませんが、ここでは不要でした。
個人的には中学校レベルの文法がわかってさえいれば、IELTS Overall 6.5は十分取れると思っています。ですので、中学校レベルの文法すら怪しいのであれば、中学校の参考書を一度やって復習するのはいいと思います。
英字新聞や英語のニュース、映画など
まず、内容が難しすぎます。
新聞などは、新聞が発行されている国や地域の前提知識がなければ何を言っているのかよくわかりません。
なにか固有名詞が出たとして、それが人なのか、場所なのか、お店なのかなどわからないのでかなり難しいですし、どうも新聞英語というのがあるようで、文章もなかなかに難解です。
ニュースや映画なども同様で、IELTS Overall 6.5取得を目指すレベルの人にはいささか高度すぎると思いました。
どうしても見たいのであれば、子供向けの番組はいいかもしれません、ペッパピッグとかその辺から徐々にステップアップするのがいいかもしれません。
IELTSの参考書
IELTSの参考書は心の底からお金の無駄でした。著者の方の名誉のためにリンクを貼ることはしませんが、分厚い本一冊をまるごと使ってIELTSという試験の説明に終始してしまっていたからです。多少は練習問題もありましたが、あまりそこに主眼が置かれているようには感じませんでしたし、序盤に長々と試験の解説をされてしまったので、読むのをやめてしまいました。
公式の参考書もありましたが、当時は洋書コーナーにしかない上になかなか高価でした。入手しづらい上に使いにくいという点で参考書に慣れるためのコストが結構かかるなと思いやめてしまいました。
正直ネット上にあるサイトを参考にしても十分だと思います。
まとめ
いかがでしたか?私がIELTS Overall 6.5を取るためにやり続けた試行錯誤をご覧いただけたと思います。
IELTSのこのスコアは、上級者というわけでもなく、かと言って中級者でもないなんとも中途半端なものだと私は考えています。
個人的な結論は「このスコアはIELTSの流儀を知った人が英語で生き抜く力を見せるレベルだ」です。